「課題」を即座に言葉にする力

ジャンボ!むぎちゃです〜〜

 

最近、就活やらインターンでの会議やらを

通して感じていた自分の課題について

書いてみたいと思います。

 

 

それはタイトルにある通り、

「課題」を言葉にする力

が自分には足りてないな〜

と感じることがあります。

 

 

 

なぜ、課題を言葉にする必要があるのか?

 

 

①他の人を巻き込む力

を身につけるため

 

りこボラ!の運営で同じ3年と活動してる中で

何度も思い知らされたのが、

他の人たちの巻き込んだうえで

課題解決しようとするムーブです。

 

 

自分が「これが団体の課題だ!」と感じていても、

他の人はそれを課題視してないかもしれないし、

重要視していないかもしれない。

 

 

そんな時に、

他の人を巻き込めるか

巻き込まないか。

これによって、出せる解決策には大きな差が生まれます。

 

 

ですが、何も考えずに

「解決策だけを提案する」のは良くない。

なぜなら、

それをしたメリットが何かわからないからです。

その上、他の人の意見を挟む余地がなくなってしまい、独りよがりの意見になりがちです。

 

 

だからこそ、

「課題」を先に見つけてから

解決策を全員で考える道筋の方が、

チームとして動きやすいです。

 

 

 

 

②論理学的に考えるため

 

ロジカルシンキング

って単語は

何度も書きましたが、

この「課題をはっきりさせること」

ロジカルシンキングの一つに入るのだろうな

と思いました。

 

やはり課題解決のルートとしては、

 

現状を振り返り

理想像を思い描き

ギャップを探して

それを分析し

改善策を見出す

 

という流れです。

 

このうち、ギャップを知ることができなければ、

解決策を考える山の麓にも立てていない

状態と言えます。

 

 

 

この麓に立つためにも、

イデアから解決策を考えるのではなく

何が課題なのか、ギャップなのか

はっきりさせる必要があります。

 

 

 

 

難しい、、、

皆さんもよければ意識してみてください笑